fc2ブログ

【名古屋ウィメンズ2019】ゴールは来年へつづく

昨日は、板橋CITY、とくしまマラソン他、走ったみなさま、お疲れさまでした。
なかなか続けて書くことができなかった名古屋のこと。やっとゴールまで。
よろしければお付き合いくださいませ。

**********
25Kmを過ぎて、名古屋城へと北上。
雨は気になるほどではなかったけれど、アスファルトには所々に水溜り。
名古屋城のあたりで、少し雨が強くなる。右足を水溜りにいれてしまい靴下まで濡れてしまった・・テンション下がる。

下りの坂道では手を下ろして、力を抜いて走ってリフレッシュ。
去年はこのあたりでサブ4ペーサーに抜かれたんだけど、今年はどこにいるんだろう?
と思いながら30Kmの折り返しへの道。
このスライドで向こう側にペース良く走るユキさんをみつけて声かける。

26-30Km 29'29”(2:49’05”)
5'44" 5'41" 5'44" 6'07" 5'59"

30Km通過時間からサブ4で走るためのペースを確認。
あと12Kmを5'43"/Kmで走ればいいのだ!

でも25Kmを過ぎてから感じ始めたお尻とハムの痛みも相まって全くスピードがでなくなる。
フルを走って初めて沿道の方にエアサロをかけていただく。
私設エイドでもキュウリの漬物をいただきリフレッシュ。ありがとうございました。

坂道の手前でお兄さんから、レッドプルをもらって飲み干すと元気出た!
誰かがたたく太鼓の音に合わせて足を出し、なんとか止まらず坂道を駆け上がる。

31-35Km 33'19”(3:22’24”)
6'10" 6'47" 6'25" 7'11" 6'28"

しかし35Kmから40Kmまでの5Kmってなんでこんなに長いのか?
このあたりで猛烈に眠気を感じて、ちょっと眼をつぶって走った。
マラソンの途中で眠気を感じるのはどうしてだろう。

この日最大のミスは、手袋を忘れてしまったこと。指の途中まで隠れるアームカバーをしていたので、必要ないと思っていたけれど、やっぱり冷たかった。体は寒くはないんだけど、手がかじかんでポケットに手が入れられないし、補給食がなかなか出せない。。
もうイヤやな~。でもやめたらティファニーもフィニッシャーTも無いしな~。
とか思いながら、ぼーっと走ってた。

怒ってくれるチコちゃんはいなかったけど、白いタキシード着たお兄さんが
「あともうちょっと走ったら、ホンモノのイケメンからティファニーもらえますよ!ガンバレー」って叫んでた。
「お兄さんもイケメン!」って声かけたら
「いやいや、目がかすんでますよ~」なんてやりとり。
しんどいのについつい反応してしまう、関西出身の性・・・

36-40Km 29'29”(3:55’47”)
6'11" 6'06" 6'33" 7'02" 6'53"

40Km超えたところでブログ村の応援団。名前を呼ばれて、気合が入った。
いつも絶妙なポイントにいらっしゃっるブログ村の応援に今年はとても助けられました。
雨のなかありがとうございました。

やっとドームが見えてきた。ダンシングクイーンが聞こえてくる。
ドーム敷地に入り、電光掲示板のメッセージが見える。
ここまで帰ってこれてホッとしたのと、名古屋までにあったこと、いろんな思いが入り混じり、なんだか泣きそうになった。

ドームに入る手前にタキシード隊が3人くらいいた。ゴール前に身だしなみルームへどうぞ~とか言ってたのかな?行くわけないやん。
前を見るとFINISHゲート。思いきり手を振って
ダッシュ。


-フィニッシュ (13’59”)
6'13" 5'53
グロス4:09'46

練習できてなかったことは、やっぱり本番ではできないんだよね。

兎にも角にも今年のシーズンが終了。
やり残した感が満載。このままでは終われない。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : マラソン大会
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

私が走った東京も寒い雨のなかでしたが、名古屋ウィメンズも
やはり寒い雨のなかだったようですね。手袋を忘れた事を
悔やんでおられるようですが、雨の中では手袋も濡れて
冷えますでの微妙なところかもしれませんね。

ゴール前の身だしなみルームなんてものがあるんですね
名古屋ウィメンズらしい試みですが、どの程度利用者が
いるんでしょうね

なにはともあれお疲れさまでした

おつかれさまでした(^。^)
前半すこぶる順調でしたね!素晴らしいラップです。30kmからは誰でもタイム落ちるので、仕方ないですが、実力からしたらもう少し行けそうですね(=^x^=)
腰のベルト興味ありです。わたしも、是非試してみたいですね。
ウィメンズマラソンには、ゴール直前に身だしなみルームなんてあるのですか!(@_@)
凄いですね!美しくゴールするために用意されてた部屋なのですね。

Re: ま〜くさん

東京ほど気温は低くなかったのですが、レインコートを着ず長時間走ると、さすがに冷えますね。
手袋あっても濡れてしまうと同じなのかな。でも末端冷え性なので、手先の冷たさはツラかったです。
身だしなみルームは謎の空間でした(笑)

No title

私も35kmあたりは長くて一番辛かったです
眠くなるという感じなんかわかるかも・・・

最後までボーッと走ってしまった私。
ラストもダンシングクィーンが流れていたのさえ思い出せない

あ。でもイケメン居たのは覚えてる!(笑)
身だしなみルームの需要、あるのかなー?
利用したランナーどれだけいたんだろう(^^;)

No title

あらためましてお疲れ様でした。
まよねぇも自分も大きな目標手前で、その壁の大きさに何度もはね返されていますね、われら同志!
おっと、まよねぇは一度達成しているけど…
そう簡単に乗り越えられたら、それはそれでつまらない!!
強大な敵に立ちむかうが如く、早くからしっかり計画立てて目標をのり越えましょう、自分は一応もうワンチャンスありますが(笑)

皆さんも話題に上げてますが、はたして必要なのか身だしなみルーム!?
髪ボサボサ、メイクも汗と涙でガビガビになっていたとしても、ある意味そちらの方が美しいのでは?!

Re:のぐのぐさん

横浜ほどではなかったのですが、やはり後半撃沈してしまいました。これからの課題ですね(^_^;)
身だしなみルームはドームに入るすぐ手前に通り抜けできるテントがありました。自分の周りては誰も入ってなかったですよ。
何やかんやあっても、やっぱり名古屋は楽しかったです♪

Re: みおたさん

眠くなってボーッとするのはエネルギー切れですかね?雪山で遭難してるみたいな??違うか(笑)

身だしなみルーム、周りでは誰も入ってなかったです。雨で濡れてるし少しでも早く、温かいところにゴールしたいですよね。
兎にも角にもお互い完走できて良かった。また新しいシーズン頑張りましょうね!

Re: ツカゴロウさん

そうそう。ここ数年ずっと壁に跳ね返されています。練習不足とわかっちゃいるけど。。のパターン。
次こそはやり遂げたいです。(←何年も言ってるって?)

ツカゴロウさん、まだ今シーズン終わってないから強い意志で達成してくださいね!応援してます!

汗や雨でぐちゃぐちゃでも、それが頑張った証。そのままでいいのにね!

No title

最後の文章<このままでは終われない>に痺れました。
カッコ良すぎます(*'▽')

温感ジェルとワセリン のこと。
こんなアイテムがあったなんて知らなかったので、(もう雨のレースは懲り懲りだけど)次回雨天のときには使ってみます。
また、秘密兵器も気になります。ポチっと押しそう。
・・・いつも、惜しみないたくさんの情報をブログに掲載くださりありがとうございます。

来シーズン、サブ4奪還してくださいね。
応援しています( `ー´)ノ
私もまよねえさんのブログで元気を貰ってガンバリマス。

Re: フネさん

そんなカッコいいもんじゃないんですよ~。
練習不足だったから当然の結果なのですが、これでいいのか?って気持ちが残ってるだけです(*_*;

温感ジェルは寒い時、ワセリンは摩擦や雨の時にはいいと思います。
ベルトも・・・お守りみたいなもんですね。

来シーズンの目標に向けてお互いガンバリましょうね!

No title

おー、こんなペンダントだったんですね。
調べてみると、今年ティファニーのテーマは
「マグノリア」だそうで、モクレンの花のようです。
春先の日差しに手を差し伸べるようなモクレン。
春っぽくて素敵やなぁ(^^)♡

このままじゃ終われない!
ワタシも2月のシーズンラストのフルで同じことを思いました。
来シーズンに向けてスタートですね!!!

Re: はとぽうさん

マグノリアでしたねー。
着けていると、走ったことを知っている人には「あ、それはもしや」となかなか好評でしたよ♪

このままじゃ終われないって気持ち、忘れないようにしないとダメですねー。来シーズンに向けて計画立てます。
お互いガンバリましょね!
プロフィール

まよねぇ

Author:まよねぇ
2013夏から走り始めたヨコハマのゆるゆるランナーです

カテゴリ
最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
FC2カウンター
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
リンク