東京 鯛焼き名店味比べマラニックへ
初夏を思わせる晴天の土曜日、楽しみにしていたイベント、
「元祖!東京鯛焼き名店味比べマラニック」に参加してきました。
四谷を起点に東京を23Km走り,
鯛焼きの名店を三軒まわって食べ比べするというもの。
参加者は約30名。
なんと大分から出張でいらっしゃった方も参加されていました!!
オリエンテーション、準備体操を済ませたら2班に分かれて出発!
四谷を走り出してすぐ、前方に迎賓館が見えてきました。
一度はこの目で見たかったので感激!内部も見学したいなー。
神宮外苑のイチョウ並木、青山墓地、六本木ヒルズを走り抜け、小腹が空いてきた頃、
一軒目、麻布十番にある「浪花家」さんに到着。

鯛焼きには一匹ずつ型に入れて焼く「天然モノ」と
鉄板で一度に大量に焼く「養殖モノ」があるそうです。
名店はもちろん「天然モノ」
どこのお店も行列ができるとのことで鯛焼きは事前予約してくださっていました。
焼きたての鯛焼きを受け取り♪

尻尾まであんこたっぷり。皮とあんこのバランスがちょうどいい!
お腹も満たされたところで東京タワー方面へ向かいます。

東京マラソンのコースでもある増上寺前を走り、
汐留のビルの間を抜けたら、築地市場に到着。
外国人観光客も多く人でごった返す場外市場をしばし散策。

腹ごしらえも完了!さあ、また走り出します。
勝鬨橋(かちどきばし)を渡り月島から佃へ。
下町の風情が残る佃の町。佃煮屋さんも多く店先からは佃煮を炊くいい香り。
この香りでご飯が食べられそう!
そして隅田川沿いを上流、スカイツリー方面に向かって走ります。

水上バスから手を振る人たち。こちらからも手を振り返します。
17Km、人形町の甘酒横丁へ。
ここは東野圭吾の小説、加賀恭一郎シリーズによく登場する町。
ああ、ここが小説に出てきたあのお店かな?
と思いつつ走っていると、二軒め「柳屋」さんに到着。

かなり行列していました。
こちらの鯛焼きはちょっと色白。
皮はパリッと薄め。甘さ控えめの粒あんは尻尾までたっぷり。
さあ、あとは最後の一軒に向かってGO。
日本橋を通り、大手町の読売本社前へ。
箱根駅伝歴代優勝校のプレートだ!!

皇居沿いを走ります。
あと二週間もすれば桜が満開になるんだろうなあ。
四谷の駅を過ぎたら最後の鯛焼き屋「わかば」はすぐそこ。
店の前には今日一番の凄い行列ができていました。
ここではあんこだけ買うこともできるそうです。

16時前、出発前に準備体操した公園へ。全員無事にゴール!
お疲れさまでしたー。参加者全員と完走のハイタッチ!
そして最後の一匹をいただきまーす♪

ここの鯛焼きはあんこに塩味が効いていて汗を書いた体には嬉しい。
サッパリとした美味しさ。皮とあんこのバランスもGOOD!
最後に体操をしてから鯛焼きの人気投票。
結果は‥わたしも一票を投じた「わかば」さんが第一位!
でもどれも美味しくて甲乙つけ難かったです。
ここで問題!
下図はこの日走った軌跡です。この形、何に見えるでしょうか?

そうです。鯛焼きの形です!
この形を作るのに、ランニングクラブの監督さんはかなり苦労されたそう。
テレビでよく見る東京の名所もたっぷりと堪能。
さらに美味しい鯛焼きも食べられて最高のコースでした。
走った軌跡は最初にもらった地図とほぼ同じ♪
なんか嬉しい╰(*´︶`*)╯
銭湯で汗を流して食事会へ。
美味しいお酒を飲んで、食べて笑って大充実の一日でした。
ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました!
3/18の記録:
24Km 走った時間 3:15'

にほんブログ村

にほんブログ村
「元祖!東京鯛焼き名店味比べマラニック」に参加してきました。
四谷を起点に東京を23Km走り,
鯛焼きの名店を三軒まわって食べ比べするというもの。
参加者は約30名。
なんと大分から出張でいらっしゃった方も参加されていました!!
オリエンテーション、準備体操を済ませたら2班に分かれて出発!
四谷を走り出してすぐ、前方に迎賓館が見えてきました。
一度はこの目で見たかったので感激!内部も見学したいなー。
神宮外苑のイチョウ並木、青山墓地、六本木ヒルズを走り抜け、小腹が空いてきた頃、
一軒目、麻布十番にある「浪花家」さんに到着。

鯛焼きには一匹ずつ型に入れて焼く「天然モノ」と
鉄板で一度に大量に焼く「養殖モノ」があるそうです。
名店はもちろん「天然モノ」
どこのお店も行列ができるとのことで鯛焼きは事前予約してくださっていました。
焼きたての鯛焼きを受け取り♪

尻尾まであんこたっぷり。皮とあんこのバランスがちょうどいい!
お腹も満たされたところで東京タワー方面へ向かいます。

東京マラソンのコースでもある増上寺前を走り、
汐留のビルの間を抜けたら、築地市場に到着。
外国人観光客も多く人でごった返す場外市場をしばし散策。

腹ごしらえも完了!さあ、また走り出します。
勝鬨橋(かちどきばし)を渡り月島から佃へ。
下町の風情が残る佃の町。佃煮屋さんも多く店先からは佃煮を炊くいい香り。
この香りでご飯が食べられそう!
そして隅田川沿いを上流、スカイツリー方面に向かって走ります。

水上バスから手を振る人たち。こちらからも手を振り返します。
17Km、人形町の甘酒横丁へ。
ここは東野圭吾の小説、加賀恭一郎シリーズによく登場する町。
ああ、ここが小説に出てきたあのお店かな?
と思いつつ走っていると、二軒め「柳屋」さんに到着。

かなり行列していました。
こちらの鯛焼きはちょっと色白。
皮はパリッと薄め。甘さ控えめの粒あんは尻尾までたっぷり。

さあ、あとは最後の一軒に向かってGO。
日本橋を通り、大手町の読売本社前へ。
箱根駅伝歴代優勝校のプレートだ!!

皇居沿いを走ります。
あと二週間もすれば桜が満開になるんだろうなあ。
四谷の駅を過ぎたら最後の鯛焼き屋「わかば」はすぐそこ。
店の前には今日一番の凄い行列ができていました。
ここではあんこだけ買うこともできるそうです。

16時前、出発前に準備体操した公園へ。全員無事にゴール!
お疲れさまでしたー。参加者全員と完走のハイタッチ!
そして最後の一匹をいただきまーす♪

ここの鯛焼きはあんこに塩味が効いていて汗を書いた体には嬉しい。
サッパリとした美味しさ。皮とあんこのバランスもGOOD!
最後に体操をしてから鯛焼きの人気投票。
結果は‥わたしも一票を投じた「わかば」さんが第一位!
でもどれも美味しくて甲乙つけ難かったです。
ここで問題!
下図はこの日走った軌跡です。この形、何に見えるでしょうか?

そうです。鯛焼きの形です!
この形を作るのに、ランニングクラブの監督さんはかなり苦労されたそう。
テレビでよく見る東京の名所もたっぷりと堪能。
さらに美味しい鯛焼きも食べられて最高のコースでした。
走った軌跡は最初にもらった地図とほぼ同じ♪
なんか嬉しい╰(*´︶`*)╯
銭湯で汗を流して食事会へ。
美味しいお酒を飲んで、食べて笑って大充実の一日でした。
ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました!
3/18の記録:
24Km 走った時間 3:15'

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ジョギング・ランニング
ジャンル : スポーツ